肖像権と著作権(その2)

続き
タイミングの良い記事があったので参考までに。

「YouTubeは世界共通語」――角川会長の考える“次の著作権”(ITmedia)

そうそう角川でしたね。割と真剣に考えているところは。
海外で日本のアニメが云々ってのは、そのままハロプロにも当てはまること。

 知財戦略――中でも著作権法の違いが、革命的な企業の誕生を左右するという。「米国は、DMCAデジタルミレニアム著作権法)など、ゆるやかな著作権の仕組みに支えられてYouTubeがある。日本だと、YouTubeに権利をクリアしていないコンテンツが上がっているとすぐに訴える、という話になるが、DMCA法なら権利者から権利侵害を指摘された際にコンテンツを下げれば問題ない」

 また、著作権法の複製権・公衆送信権の問題から検索サーバを日本に置けないなどの理由で、日本のサービスのサーバですら米国に一極集中しているという点にも言及。日本では、ネットを活用した革新的なサービスが著作権法に触れ、訴えられて停止に追い込まれるという例も多くある。「日本の著作権法は、萎縮効果を生んでいる」

 ネットに対する「2つの誤認」も、日本での革新をはばんでいるという。1つ目は、GoogleYouTubeといったWeb2.0企業が「誰もかなわないような技術力を持っている」という誤認。2つめが「ネット上は海賊版がはんらんする違法コピーの巣窟」という誤認だ。

 「GoogleYouTubeは、すでにある技術を組み合わせた。誰もついて行けないというほどの技術力ではない」。2社のような革新的な企業が日本に誕生するために必要になるのが「制度イノベーション」――著作権法の見直しだという。

角川の中の人が「ゆるやかな著作権法を!」と叫んでも、音事協とかはどうなんだろうねえ?
コピーワンスもそうだし、DRMもそうだけど、日本のコンテンツ提供者は相当時代から遅れちゃっているね。
逆に「Dohhh UP!」はスゲー先進的(笑)!

それと。

会場の学生からは「例えばYouTubeに違法にアップロードされた楽曲プロモーションビデオをmixi日記に引用し、独自の解説を付けた場合は違法になるのか」といった質問が寄せられた。

 角川会長は「(YouTubeの違法コンテンツは)複製権、公衆送信権などの権利を侵害している。Googleも日本の法律に当てはめると5つの権利を侵害していると言われている。だが例えば、コミケができたとき、出版社は『海賊版の巣窟』ととらえたが、角川は新しい作家を生む場ととらえてクリエイターたちに声をかけていった。YouTubeを引用したmixi日記のようなもものも、合法化できないか考えなくてはならないと思う」などと話した。

ウチのブログの引用は正にこれだね。