肖像権と著作権

続き...ですがタイトル変えます(笑)。

前回、私は「肖像権」とのみ書きましたが、これ普通に「著作権」も絡んでますね(苦笑)。アイコラやプライベート盗撮などは「肖像権」でしょうが、その他の多くは「著作権」マターかな。ごめん。

つーか、この手の話題はアンタッチャブルなのか、あんまり目にしませんね。
深入りすると火傷しちゃうの☆カナ
あとは袋とじで。

ミスケンさん(コメント)。

肖像権は法的な部分もありますが、ハロプロの関係で一番問題になるのは、違法に慣れっこになっていく点ではないでしょうか。

そうですね。
これだけキャプチャスタイルが定着したのは、ASAYANの公式サイトのログがそれっぽい作りをしていて、最初の世代がそれを無意識に真似ちゃっていることもあるのかも。
さらに次の世代以降は何も考えずに真似すると思うんですね。先輩サイトのものを。

もし、事務所が画像禁止にすべきとしたいのなら、まず、ちっちゃい子のうちから教育しないとダメですね。早い子はもう小学校高学年くらいからファンブログ作っちゃいますし、中には自分のプリクラ載せちゃっている子もいるので、かなり危ないです。
(イメージはエッグのブログと大差無いです。)

        • -

ホンダ。さん(コメント)。

肖像権の話。  は、メリットデメリットあるので、一概に悪!と切り捨てられない面があるかと。事務所が徹底的に取り締まらない理由。互いにメリットあるからかな?

基本的には同意なんですが、本来ならば殆どの場合NGなんですよね...
ただ何となく「何かメリットが云々」ってのは感じるところだと思います。

ちょっと整理してみようかな...
以下は法律専門家に聞いた...のではなく、経験則で(笑)。単なる目安レベルです。
思いつくまま表記してみます。

  掲載可否
テキスト 部分引用○、全文×
ブログの画像引用
サイトの画像引用
フレームに他のサイトを表示
公式バナー
チラシ
写真集 表紙○、中身×
CD/DVDジャケット
その他画像全般 ×
音声全般 ×
動画全般 ×
生写真 ×
番組録音・録画 ×
CD/DVD ×
盗聴・盗撮 ×
撮影可能なイベントの画像
撮影可能なイベントの動画 ×
購入品撮影
画像の加工 ×

ブログやサイトの画像の引用を「△」にしたのは、例えば「今日髪を切りに行きました。見てください。」や「会場はコチラ」といった表現の時に画像がアップされていたら、画像を引用したくなりますよね。ただこの場合も本来「×」なんですが、コピーせずにimgタグに相手先のURLを書いたらどうなるのか?...については正直わかりません...という意味です。

「フレームに他のサイトを表示」は「○」でしょうが、嫌われます(笑)。

表紙やジャケットに関しては、コレクターが所蔵品のジャケット写真をアップしたり、ニュースサイトで限定盤と通常盤の違いを画像を使って説明するなんてことは問題ないかなとは思います。というか、amazonなどのアフィリエイトもありますしね。iTunesiPodでも取り込めますし...

「生写真」は「あぷろだ」に沢山転がってますよね。
これはコレクターズアイテムですから、原寸大はまずいのでしょうが、縮小サイズならどうか?という議論があっても良いかもしれないですね。
要は切手やトレーディングカードと同じ感覚です。
これだけ種類が多くなっているので、事務所サイドで(発売終了モノの)カタログを作ってくれると助かるんじゃないかな。ショップにはこういったものもありますが、あくまでもショップオンリーですよね。
(Wikiベースだったか何だったか記憶があやふやですが、有志で作ろうとしていたかもしれません。)

「番組録音・録画」も原則「×」ですが、ただ、例えばそうだなあ...離島や海外では都内で録画した番組のレンタルが商売として成り立っていました。その逆に近隣諸国から来ている方向けのそれが国内にあるかもしれません。
この恩恵を受けているのは地方在住者。逆に地方の番組は首都圏の人は助かる...といった流れ、正に必要悪なんでしょうね。

「盗聴・盗撮」については、公式盗撮サイトの「Dohhh UP!」&「こくっちゃん!!」の更なる発展に期待しましょう。

「撮影可能なイベントの画像」は他社の「撮影会」の画像がアップされていることはありますが、ハロプロではまずありませんので、どうなるかはわかりません。

「購入品撮影」つまり「今日はこんなに買っちゃいました」と、グッズを雑多に並べてただけの写真は「○」だと思います。

以上ですが、相手が訴えてはじめて成り立つ法律ですので、「×」であっても承認があれば「○」になったりすることもありえます。
実際ファンが自由に使用OKな画像を提供している会社もあるんじゃないかな。今ぱっとは思い浮かびませんが(笑)。
事務所によっては、問い合わせた際に丁寧に教えていただいて「ぜひ宣伝お願いします!」みたいな雰囲気になるところもあれば、プロフィールを聞こうもんなら「お前何者だよ」みたいなところもあるのでねえ。信頼関係も重要です。

なので、基本的に事務所が「ダメだよ」って言えば、みなさんは従うと思うのですが...その後に何が残るかなんです。